こんにちは!昨日LINE@にてファンクラブのこと配信したら…そもそもクラファンってなんぞやというお返事を頂きました。
「クラウドファンディングってたまに聞くけど、実際のところ何なの?」
クラウドファンディングとは、「これをやりたい!」という人が手を挙げ旗を振り、リターン(返礼品)を元に、資金の支援を募る仕組みです。
詳しくみていきましょう!
目次
クラウドファンディングとは?
プロジェクトオーナーがプロジェクトをポータルサイトで紹介し、ポータルサイトを介してパトロンが支援し、その返礼にプロジェクトオーナーがパトロンへリターンを提供するシステム。
わかりやすいのかわかりにくいのかわからない図がこちら。

CAMPFIREやMakuakeなどのポータルサイト(クラウドファンディングの会社)上で、その企画を紹介し、資金(や人的資源)集めにご協力ください!と呼びかけ、支援に応じたリターン(返礼)を提供するもの。
種類は3つーAll-in/All or Nothing/ファンクラブ
その中にも、お金の流れ方によって種類がいくつかあります。
- All-in方式
- All or Nothing方式
- ファンクラブ
順番に見ていきましょう。
①All-in方式
目標金額に到達してもしなくても、パトロンから集まった資金がプロジェクトオーナーへ全て入金されるもの。
②All or Nothing方式
目標金額に到達しなかったら、1円も入らないもの。
③ファンクラブ:
今の所CAMPFIRE独自のシステムで、一応目標金額は立てつつ、それを満たしても満たしていなくても、毎月決まった金額がオーナーへ入金されるもの。
大抵のクラウドファンディングは①と②を採用しており、月額支援はCAMPFIREのみでは、と思います。
(①と③ではクラウドファンディング会社への手数料が発生します)
どんなプロジェクトが達成しやすいの?
「見ず知らずの人からの支援がありそう!」というのは結構甘くて、最初はまず友人知人、顔の見える人たちからの支援がほとんどです。
そういう周りの方からの支援が集まって、「お!なんだかあのプロジェクトは盛り上がっているぞ!」となってきて、
そこで初めて(!)、見ず知らずの方からのご支援が頂け(る可能性が出てき)ます。
なので、スタートダッシュがかけられる方、ネット上に生きている/SNSに住んでいる/フォロワーが多い方のプロジェクトが達成しやすいのでは、という肌感覚です。
支援が集まってきてから、
- 社会的にみんなが共感できるアイディア(ソーシャルグッドな感じ)
- フードのように裾野の広いもの
- どこまでもニッチなもの(コスプレ系とかアイドル、コミックネタなど)
への支援が加速している印象です。
支援ありきのプロジェクトはこけやすい
「社会的に良いことやるし!みんな応援して!」ということで、クラウドファンディングで集める資金頼みの、自己資金が薄いプロジェクトは失敗しやすいようです。
あくまで、クラウドファンディングは広告/PRとしてやるのが、必死すぎる応援お願い運動をしなくてすむ、友人知人を失わずにすむやり方のようです。
(もちろん、必死に、一生懸命取り組む姿勢は大切です。ただ、その資金がないと実現できないのか、別途”自己資金”がある状態での支援募集なのかで、しつこすぎる勧誘をしなければならないのか、そこまでは至らなくてすむのか…という分かれ道になりそうです)
月額定期便としても使えるファンクラブ
えーお菓子の定期便とか幸せの塊じゃないですか(((o(*゚▽゚*)o)))♡
キッチン知る→キッチン利用する→キッチンネットワークで資金得るの循環がうまく回りそうですね◎— siro (@k_siro114) 2018年2月5日
月額いくらの支援を受けられるなら、金額に応じたお菓子をお届けするという”定期便”が可能だなと思いまして、Twitterに投げた昨日。
ものは試しで、ページ開設しようと思っています。
パトロンメリット
- どんな人が作ったか分かる、美味しいお菓子が毎月届く
- 新しい作り手さんのお菓子をいち早く食べられる
- 作り手さんにフィードバックして、成長する過程を一緒に体験できる
作り手さんメリット
- 売り先のない状態で飛び込んできても、買ってくれる相手がいる
- 味はどうだったか、ラッピングはどうだったか、フィードバックを受けられる
- 自分のファンを作ることができる
おお。メリットだらけだ。やろう。今すぐやります。
どんなクラウドファンディングがあるの?
今や色々な企業がプラットホームを作り始めている、クラウドファンディング。
そのプラットホームのカラーや雰囲気などがあるので、色々眺めた上で自分に合ったところでやるのが良さそうです◎
CAMPFIRE

きっちんの近くのまちづくり会社さんがCAMPFIRE NAGOYAを立ち上げられたことからお世話になり始めたプラットホーム、CAMPFIREさん。
今ではCAMPFIRE NAGOYAのフードカテゴリライターを務めさせて頂いております◎
きっちんでクラウドファンディングやるならこちらかな、というところ。
Makuake

実は最初にクラウドファンディングの会社さんとして知ったのはこちらMakuakeさん。
名古屋界隈でクラファンされた方 (IT/ものづくり系)が使っていらしたから。
その後クラファンとはなんぞやイベントが名古屋であり、Makuakeの方がいらしていたので、実際に相談するところまで進んでいました。
が、なんとなくふわっとしていたのか、結局取り組めませんでした><
クラウドファンディング中の方はみなさん親切なイメージですが、Makuakeの方も丁寧に対応してくださいました^^
Ready for

きっちん周りの、自然派な方がちょこちょこ使われているイメージなReady forさん。
支援してください!とメッセージが来て、リンク先をたどるとready forだった、ということが一時期ありました笑
kibidango

工房作りのクラウドファンディングされている方がいて、初めて知ったプラットホーム、kibidangoさん。
東京の社員食堂Lab.さんが基礎キッチンを作りたい!とクラファンされていますが、ちょっと苦戦されている模様…
3000円から支援できるので是非!(私はA.チョコのリターンにしました)
さいごに
昨日、起業大先輩のランチにお邪魔して色々お話を聞いて頂いてきたのですが…
「きっちん横展開するのも良いけど、まずは自分ところの経営を安定させたら?自分がやって辛いものは、横展開して他の人がやっても辛いよ」
「他のところや市場全体の心配をするのも良いけれど、まずは自分のところのお客さんを増やしたら?」
というアドバイスを頂きまして…実は結構厳しいきっちんの経営を安定させたいなと思う次第です。
- ファンクラブ
- 作り手さんみんなのECサイト作り
- 法人向けOEM
など、展開していけたらと思います。
法人化するお金の捻出から課題だけど(いっそのことこれもクラファンに頼りたいけど!)、法人化してきちんとやっていきたいと思います。
では、また!